スクールの方針
マイスクールの理念



3つの理念を掲げ、
学べる場所(school)を提供します。
児童発達支援
放課後等デイサービスとは?
発達に何らかの障がいや特性、課題を抱えている未就学児~高校生(3歳~18歳)の子どもが、放課後や長期休暇などを利用して通う施設です。
家庭や学校以外のもうひとつの居場所づくりや、お友だちとの触れ合いの場として、新たなニーズが高まっています。利用のためには受給者証が必要ですが、障がい者手帳をお持ちでない方も、お医者さんの診断や保健センターでの診断などがあれば、受給者証を発行していただけることがあります。児童発達支援(未就学児)では、スタッフと遊びを通して、たくさんの「できた!」「できる!」という成功体験を積み重ね、自分を好きという気持ち、自己肯定感を高める力を育みます。
遊びの中で学ぶ事
放課後等デイサービス「マイスクール」では、『Minecraft(マインクラフト)』を活用したゲーム学習を取り入れ、遊びを通じた創造力や思考力の育成を行っています。子どもたちの自発性を大切にしながら、SST(ソーシャルスキルトレーニング)や感覚統合療法なども取り入れ、個々に合わせた幅広い支援を提供しています。時代とともに障がいへの考え方も変化しており、私たちは常に「開かれた支援」を目指しています。
最先端ゲーム
学習導入!
ゲームをプレイするだけで認知力が上がる!?
マインクラフトクリエイティブコース

創造力
論理的
思考力
マインクラフトサバイバルコース

創造力
コミュニ
ケーション
能力
SSTカリキュラム
(ソーシャルスキル
トレーニング)
社会性を身につけるために必要なカリキュラム。
生活の流れに取り入れながら学習します。
ソーシャルスキル
トレーニング(SST)とは
あいさつや会話、気持ちの伝え方など、人との関わり方を練習する支援プログラムです。発達に特性のある子どもは、暗黙のルールや感情のコントロールを自然に身につけるのが難しいことがあります。SSTでは、「負けても楽しむ」「感情をコントロールする」など、小さなステップを積み重ねながら、社会性を育てていきます。

季節のイベントや社会見学
季節のイベントや社会見学など、
日常にわくわくドキドキを
+αした内容をご用意。
自立
- あいさつ・整理整頓・掃除・身だしなみなど、基本的な生活習慣の自立支援。
- 気持ちの切り替えや感情のコントロール方法の習得。
- 時間の感覚や金銭管理など、日常生活に必要なスキルの習得。
- 相手の気持ちを考えた、適切な言動や行動の習慣づけ。
- 性教育を通じて、適切な人間関係の築き方を学ぶ。

社会性・協調性
自分で考え、協力の大事さ
- 目的達成に向けて、手順や過程を大切にする力を育む。
- 仲間と協力し、ルールを守って活動する楽しさを学ぶ。
- 人との関わり方や良好な関係づくりの習慣を身につける。
- 自分の思いや考えを伝える表現力を養う。
- 規律やルールの意味を理解し、守る姿勢を育てる。
- 思いやりや優しさを大切にした関わりを学ぶ。

主なカリキュラム
- 「生まれてきてくれてありがとう」の気持ちを込めたお誕生日会。
- 材料の準備から買い物、調理までをみんなで考えるクッキング活動。
- クッキングで使う野菜を育てる農業体験。
- 地域行事への参加を通じた地域とのつながりづくり。
- ルールを守って楽しむチーム対抗ゲームや大会。
- 交通ルールや公共の場でのマナーを学ぶ学習活動。

運動(感覚統合療法)
人はさまざまな感覚を同時に受け取り脳で処理しながら新しい行動を身につけますが、感覚のやり取りに困難があると動作や行動がうまくできないことがあります。こうした感覚のつまずきに働きかけて発達を促し、より高度な動作の改善と自立した力の獲得を支援します。
- バランス感覚のトレーニング
- 力の調整練習
- 手先の器用さを高める練習(はさみなど道具の操作)
- 集中力アップのためのトレーニング

食育
子どもたちが「食べることの大切さ」や「食の楽しさ」を学べるプログラムです。野菜の名前や旬の食材にふれたり、簡単な調理体験を通じて、五感を使いながら食への関心を育みます。また、みんなで楽しく食べることを通じて、マナーやコミュニケーションの力も自然と身につけていきます。

新プログラム
・お仕事体験
新しい一歩を!
ルールと流れ
対象年齢は小学校高学年ぐらいからとしていますが、一人ひとりのレベルに合わせて4種類程の作業をローテーションで進めていきます。
1つの作業を作業時間 7分 + 片付け&休憩 3分 の 10分間で行います。
お仕事体験の時は「敬語で話す」や「手を挙げて質問する」などの決まりごとがあり、子どもたちが集中して作業に取り組めるような環境作りをしています。後々はグループ内の就労施設や企業に出向いて実際のお仕事を体験するプログラムも盛り込んでいく予定です。
Oリング
リングに数字が書かれた紙を、指定した順番で通していく作業です。簡単な作業に思えますが苦戦する方が多いです。

ボールペン組み立て
ボールペンを一度バラバラに分解して、 一から組み立てていく作業になります。まずは部品や向きを確認し、効率のいい組み立て方を考えながら進めていただきます。

今後導入予定の
カリキュラム
リズム遊び
音楽に合わせて手や足を使ってリズムを取って遊びます。
上達するとタンバリンなどの楽器を使ってリズム遊び+ダンスのカリキュラムです。